2007-07-01から1ヶ月間の記事一覧

日経の「かんたん美味」

土曜日の日経新聞にはプラス1という別冊が付いている。この中に「かんたん美味」というレシピがありいつもチェックしているのだが(作るのは妻である)、今日の「豚肉のレンジ蒸し」はかなりおいしかった。豚肉(酒やショウガ、梅干しなどで味を付けたもの)…

「銃・病原菌・鉄」のDVD-BOX

銃・病原菌・鉄作者: ナショナルジオグラフィック出版社/メーカー: 日経ナショナル ジオグラフィック社発売日: 2007/06/23メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 50回この商品を含むブログ (29件) を見る到着して1週間、ようやく1巻目を見た。本を読んでいる…

図書館

格差が遺伝する! ~子どもの下流化を防ぐには~ (ASIN:4796658343) 図で読み解く!ドラッカー理論(ASIN:4761261935)

ブックストッパー

ブックストッパー出版社/メーカー: トモエ算盤発売日: 2004/07メディア: 単行本購入: 135人 クリック: 1,958回この商品を含むブログ (113件) を見るアマゾンにて2個購入。少し前にIT Mediaで紹介されており気になっていた。

エレベーターのアナウンス

オフィスのあるビルのエレベーターはなかなか礼儀正しい。朝は「おはようございます」、夜は「今日もお疲れ様でした。」(正確には覚えていないがそんな感じのねぎらいの言葉)といったアナウンスが流れてくる。

ガイアの夜明け「若手社員を確保せよ!流動化時代の人材攻防戦」

TV

若手社員を引き抜く側と、引き抜かれる側のそれぞれの事情を紹介。私のところにもヘッドハンターやリクルーターと名乗る人物より時々電話がかかってくる。今回の番組で紹介されていたスカウト会社は念入りな事前調査を行っているように見えたが、当方にやっ…

MacBook

PC

先月、MacBookを購入したものの、忙しくなったためにあまりさわることもできない。モニターが小さいというのもやはり使いにくくなっている。液晶テレビとHDMI接続するために、HDMI-DVI変換ケーブルでも買ってこようかと考えている。しかしMacbookにはmini dv…

企業とは何か

企業とは何か作者: P.F.ドラッカー,上田惇生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2005/01/29メディア: 単行本 クリック: 2回この商品を含むブログ (24件) を見る今度はこっちを読み始める。「産業人の未来」の次に執筆した本であることは非常によく分か…

小魚

カルシウム不足を補うために、「たべるヘルシー小魚」というものを毎日食べている。普通、小魚は塩辛くて、カルシウムを摂取しているのか塩分を摂取しているのか訳分からなくなるのだが、この商品は塩分が少なくて非常に食べやすい。カルシウムを大量に摂取…

はじめて読むドラッカー“社会編” イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか

イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか (はじめて読むドラッカー (社会編))作者: P.F.ドラッカー,Peter F. Drucker,上田惇生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2000/12/01メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 46回この商品を含むブログ (55…

BShi

NHKが2011年をめどにBShiの放送を終了するとの記事が日経新聞に掲載されていた。4月に液晶テレビを購入して以来、BSデジタル放送をかなり見るようになったが、その中でもNHKの衛星放送を見る比率は非常に高い。なのでチャンネルが減るのは非常に残念だ。民放…

はじめて読むドラッカー“社会編” イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか

イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか (はじめて読むドラッカー (社会編))作者: P.F.ドラッカー,Peter F. Drucker,上田惇生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2000/12/01メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 46回この商品を含むブログ (55…

ハイビジョンビデオカメラ

ハイビジョンビデオカメラを購入しようかと考えている。今すぐにという訳ではないが。調べてみるとハイビジョン映像を撮影することができる機種でも10万円台で購入できるというからすごい時代である。しかしDVDにコピーすることを考えた場合、ハイビジョンを…

ネットの速度が低下

ダウンロードする時間が非常に長くなっている。いつもの数倍以上の時間がかかっているような感じだ。タスクマネージャーを起動するとCPU使用率も高めだ。一体何が問題なのか。パソコン側の問題かそれともADSL、ISPの問題か。とりあえず、タスクマネージャー…

はじめて読むドラッカー“社会編” イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか

イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか (はじめて読むドラッカー (社会編))作者: P.F.ドラッカー,Peter F. Drucker,上田惇生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2000/12/01メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 46回この商品を含むブログ (55…

本の読み時

最近は図書館から借りてきても、一冊通して読み終えることがほとんど無くなってきた。本には読み時というのが存在するように感じる。図書館で本を予約しても、数週間経って到着した頃にはすっかり読む気がなくなっていることが多い。購入した本でさえ、すぐ…

所有という神話―市場経済の倫理学

所有という神話―市場経済の倫理学作者: 大庭健出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2004/07/27メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログ (18件) を見る新宿の紀伊国屋書店で購入。立ち読みしてみたらなんとか理解できそうな感じだったので。新宿紀…

emobile

昨日はやたらとフレッツADSLの状態が悪かった。頻繁に回線が切れてしまう。瞬断という感じで一瞬だけ切れてしまうみたいだが、回線が再接続されるためには数十秒時間がかかるので結構イライラさせられる。 賃貸だから光ファイバーにすることも難しい。emobil…

はてなスター

ウェブサービスを公開するということは、子供を産むようなものではないかという気がする。生んでしまったら最後、子供は別の人格を持つ存在として別の道を歩んでゆくことになる。親(開発者)は多少は影響力を行使できるのかもしれないが、限界があるし細部に…

NHKハイビジョン特集 「北漂一族・北京・さまよえる若者たち」

TV

夕食を取りながら妻と一緒に見る。北漂一族とは地方から北京に成功を夢見てやってきた若者達のことらしい。そんな彼らの様子を紹介している訳だが、見ていてなんか息苦しさを感じてしまう。夢を持って、北京にやってきてもそう簡単には成功する筈が無く、満…

BSドキュメンタリー ポーランドからの出稼ぎ労働者急増・英国

TV

昨日放映していた。ポーランドがEUに加盟したことで多くのポーランド人が高い給与を求めて英国にやってくるようになった。しかし現実はポーランド人が夢見たようなものではなかったようだ。ポーランド人同士での仕事の奪い合いがあるために賃金は低く据え置…

NHKプロフェッショナル・仕事の流儀「世界最高峰の外科医・前例なき難手術に挑む・がんに勝つ」

http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/070703/index.html妻と一緒に、夕食を取りながら見た。肝臓癌は手術が難しい分野らしく、今回の主人公である幕内雅敏氏はこの分野の第一人者だという。一番印象的だったのが、仕事に対する姿勢だ。24時間365日…

Capital Ideas Evolving

Capital Ideas Evolving作者: Peter L. Bernstein出版社/メーカー: Wiley発売日: 2007/05/04メディア: ハードカバー クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見るピーター・バーンスタインの新作が登場しているようだ。The EconomistのThe asset-minded …

ガイアの夜明け「よみがえれ!夢の一戸建て・中古住宅を活用せよ」

TV

中古住宅を生かす取り組みの紹介。一番問題なのが、中古住宅へのファイナンスだろうと感じた。新築住宅と異なり、中古住宅を担保物件として認める金融機関が少なく、認めた場合でも担保価値がかなり低くなってしまうという問題がある。これではなかなか中古…

ドキュメント・にっぽんの現場「二代目梅クリ組合長の挑戦・大分・大山町農協直売所」

先月に録画したもの。ようやく見ることができた。 木の花ガルテンという農協の直売所がテーマだ。直売所と聞くと、田舎にある寂れた小屋(しかも無人)といったものを連想してしまう。しかし、「木の花ガルテン」はこのイメージを大きく覆すものだ。観光名所と…

新生銀行のフィッシングサイト

私のところにも、新生銀行を名乗るメールが届いた。アカウントをロックしたので暗証番号などを入力して欲しいといった内容だ。新生銀行の口座を持っているだけに、少しビックリしたが、さすがに英文のメールだけに引っかからなかったが。フィッシングサイト…

通勤途中に聞いているpodcast

昨年秋あたりから、英語のpodcastを通勤中に聞くことになった。最初はwsjやthe economistなどで、その後はvoaなども聞くようにしていたが、今年になってからは「多聴リスニング特効薬」という有料の教材をに切り替えていた。しかしこれもあまり面白くないの…

CBSドキュメント20070705

TV

久しぶりに見た。まだまだたくさんハードディスクレコーダーに保存されている。 George Tenet: At The Center Of The Storm 元CIA長官のジョージ・テネット氏へのインタビュー。CIAに対しては米国社会において二つの点において攻撃されている。一つめが同時…

コピーワンス規制緩和?

地上波デジタルのコピーワンス規制が緩和されそうな感じだが、そうなるとデジタルチューナー内蔵のハードディスクレコーダーを買うタイミングが一層難しくなる。BSデジタルの番組を録画したいのでデジタルハードディスクレコーダーを購入したいのはやまやま…

「銃・病原菌・鉄」のDVD-BOX

銃・病原菌・鉄作者: ナショナルジオグラフィック出版社/メーカー: 日経ナショナル ジオグラフィック社発売日: 2007/06/23メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 50回この商品を含むブログ (29件) を見る注文した。最新号のナショジオに付いてきた予告編DVDを…