2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Ringo EXPO 08

Ringo EXPO 08 [DVD]出版社/メーカー: EMI Records Japan発売日: 2009/03/11メディア: DVD購入: 15人 クリック: 125回この商品を含むブログ (70件) を見る最近はDVDをやたらと買っているけど見る暇が無く積み上がっている。久しぶりに見たのがこれ。ビッグバ…

女性客を追いかけろ

Marketing to women : Hello, girls (The Economist) 女性の購買力は侮れない。食品では9割程度を占めるし、家電でも5割以上が女性が購入しているという。しかし企業はそれほど女性客に熱心にリーチしようとしていなかった。これ自体驚くべき事ではあるが。…

本日購入した本

日本語の作文技術 日本語の作文技術 (朝日文庫)作者: 本多勝一出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 1982/01/14メディア: 文庫購入: 87人 クリック: 580回この商品を含むブログ (492件) を見るhttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/0903/05/news010.html 経…

宇宙創成(上)

宇宙創成(上) (新潮文庫)作者: サイモンシン,Simon Singh,青木薫出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2009/01/28メディア: 文庫購入: 12人 クリック: 394回この商品を含むブログ (129件) を見る帰省中の新幹線の中で読んでいた。数式は多数出てくるが読み飛ば…

イオンモール

実家の近所にイオンモールができたので親子で行ってみた。東京に住んでいると大型のショッピングセンターに行くことはほとんどないので新鮮な体験だった。平日だというのに結構混雑している。春休みに入っている関係だからか。母によると休日は駐車場に入る…

タッチとハイハイ

赤ちゃんの様子を見ていると赤ちゃんなりにいろいろ考えていることが分かる。だいぶ前に購入した小西先生の育児書を見ると、あかちゃんはあかちゃんなりに自信を持たないと歩かないらしい。たぶんうちの赤ちゃんも歩く能力はすでに身につけているのだろうと…

新幹線のグリーン車

帰省する際には大体グリーン車を使う。贅沢だけどたまにした乗らないのでよしとしている。今日気づいたのが座席にコンセントがあるということ。かなり前からそうだったかもしれないが。これならiPodもバッテリーの減少を気にせずに使うことができるなあ。 今…

麻薬をどのように教えるか

Drug education : In America, lessons learned (The Economist) 米国における麻薬教育に関する記事。面白いと思ったのが、麻薬は入手しやすくなったからといって利用者が増えるという訳ではないという点。米国ではティーンエイジャーのあいだでコカインは入…

iPod Shuffle新型

PC

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090311_43357.html VoiceOver機能が気になる。日本語のタイトルやアーティストがどのように発音されるのか。iTunes経由でネットからCDDBみたいなところからダウンロードしてくるのかなと思った。 いずれにせよ小…

本日購入した本

宇宙創成〈上〉 宇宙創成(上) (新潮文庫)作者: サイモンシン,Simon Singh,青木薫出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2009/01/28メディア: 文庫購入: 12人 クリック: 394回この商品を含むブログ (129件) を見る 宇宙創成〈下〉 宇宙創成〈下〉 (新潮文庫)作者:…

CDSが債務リストラを難しくする

Corporate bankruptcy : Burning down the house (The Economist) WSJにも同じようなことが書いてあったような気がするが。CDSの普及により企業破綻処理がさらに複雑になっているという話。債権者たちは当該企業から多くの資金を回収するために、債務返済順…

高いスキルを持つ移民を制限することは米国経済にとってはマイナスになる

Economics focus : Give me your scientists… (The Economist) オバマ政権の景気刺激策に盛り込まれた「バイ・アメリカン」条項は注目を集めたものの、同程度の重要性を持つGrassley-Sanders修正はそれほど注目されていない。この修正条項では、政府の救済を…

マキアヴェッリ語録

マキアヴェッリ語録 (新潮文庫)作者: 塩野七生出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1992/11/30メディア: 文庫購入: 20人 クリック: 83回この商品を含むブログ (118件) を見る久しぶりに本を購入。アマゾンにて。

炭素地中隔離技術(Carbon capture and storage)

Carbon capture and storage : Trouble in store (The Economist) Carbon capture and storageって日本語でなんて言うのだろうって調べてみたら炭素地中隔離技術と書いてあるサイトを見つけた。この記事ではCCSと省略している。CCSは各国の政治家にとって福…

iPodドックスピーカー

PC

以前にもiTunesコンポが欲しいと書いたが、よく考えるとiPodドックスピーカーがあれば用を足しそうな気がしてきた。だいたいiTunesにAACファイルだけで100GB程度あるから、iPod Classicの120GBに全部転送して、iPodドックスピーカーに差し込んでおけば同じよ…

米国市場で好調な現代自動車

Hyundai's surprising success : Sui Genesis (The Economist) 意外な内容である。韓国の現代自動車と言えば低価格の自動車がメインだった筈だが、いつのまにか高級車にも進出していた。さらに驚くべきことに、米国の高級車市場でかなりの成功を収めていると…

GMとOpel

The crisis in the car industry : No Opel, no hope (The Economist) GMがドイツのOpelを買収したのは80年前のことだった。今になって、GMはOpelの将来に関して厳しい選択に直面している。親会社のGMと同じく、Opelも会社存亡の危機に直面している。あと数…

効率的市場仮説について

Buttonwood : The grand illusion (The Economist) 効率的市場仮説には、様々な反証が投げつけられてきた。常に市場は効率的にすべての情報を反映しているのであれば、なぜドットコムバブルや、最近ではサブプライム問題が発生するのだろうか。ただ効率的市…

人相学について

Physiognomy and economics : About face (The Economist) 人相学(Physiognomy)は優生学と同じく過去の遺物だと思われていたが、役に立つ用途もあるようだ。この記事で紹介されている実験がなかなか興味深い。実験結果もそうだが、それ以上に実験方法が興味…

IMFによる今回の金融危機の分析

World economy : What went wrong (The Economist) IMFも、今回の金融危機は何が原因だったのか報告書を発表し始めた。最近ではグローバル・インバランス(中国を始めとする新興国が過剰な外貨準備を抱えており、それが米国や英国に流入した)が原因との声が大…

部屋の整理

この前ブックオフに処分した本などは、予想以上に高い値段で買い取ってくれた。ビジネス本よりもコミック、ゲームソフトなどのほうが減価率は低いというのが悔しい。コミックのほうが回転率が高いのかも。 子供が生まれてからどんどん部屋の中のものを処分し…

ダラー・ストアの人気高まる

Dollar stores : Many a mickle (The Economist) 米国にはダラー・ストアという小売業態がある。このような店があるのは上場企業も存在していることから知っていたが、この記事によると意外なことにダラーストアで売っているものは何でも1ドルという訳では無…

日本における貯蓄率の低下と経常黒字の縮小

Japan's economy : Rebalancing act (The Economist) 日本の貯蓄率が低下し続けている。アメリカよりも低い水準になった。人口高齢化により今まで蓄えた貯蓄を取り崩す高齢者が増加していると考えられる。貯蓄率の低下は経常黒字の減少にもつながっている。…

麻薬対策は合法化しかない。

Failed states and failed policies : How to stop the drug wars (The Economist) The Economistの最新号の特集は麻薬対策について。最近では珍しく金融危機以外の話題になる。非常に面白い記事だった。説得力のある文章はこう書くのかと思った。コメントも…

米国における死刑制度

Capital punishment in America : Revenge begins to seem less sweet (The Economist) 2007年8月の記事。最近、Audio Editionのバックナンバーから面白そうなものを聞いていてこれを見つけた。聞くだけではあまり理解できないので読むことに。 米国では死刑…

天然資源の呪い

Cambodia's oil resources : Blessing or curse? (The Eocnomist) よくThe EconomistにはResource Curseというフレーズが登場する。この記事もそうだ。天然資源が見つかるのは貧しい国にとっては福音である筈なのだが、必ずしもそうとはいえない。適切なマネ…

廃棄物処理業界の特集

A special report on waste : Talking rubbish (The Economist) 今週のThe Economistのスペシャルレポートは廃棄物処理業界について。あまり興味がわかない分野ではあったが読んでみると予想以上に面白い。あまり注目は集めないもののこのビジネスは今後大き…

Mac mini新型

PC

なかなか微妙なリニューアルで、微妙な価格設定だ。MacBookのほうがかなり割安に見える。小さな画面をさわるのに疲れたので、Mac miniに入れ替えようかと考えていたけど、性能がダウンしてしまうかもしれないので躊躇してしまうところ。クアッドコアを投入し…

家庭菜園に脚光

Victory gardens : Digging their way out of recession (The Economist) Victory Gardenってなんだよ。。と思ったら、家庭菜園の事らしい。なんでも戦争中に食糧自給率を引き上げるために一般家庭で野菜などを栽培するように政府がキャンペーンしており、そ…

ネズミ男

なぜかうちの赤ちゃんは前歯だけを出す(文章では説明が難しいが)。まるでネズミ男だ。子年だからかもしれないと妻に話すと爆笑していた。また下あごを突き出すような表情もよくする。まるで猪木みたいだ。反抗的な態度である。このような表情で私に向かって…