pythonの勉強

社内のプロジェクトで生成AI関連にかかわることになり、pythonの勉強をしている。少し入門書を読んだ程度で、タブがコード上で大きな意味を持つ程度の知識しなかった。それでもchatGPTに聞きながらpythonコードを書くのは非常に楽しい。なんでも親切に教えてくれるベテランエンジニアが横にいるようなイメージだ。

 

GPT4を使いたくて、chatGPT plusにまで加入してしまった。APIもかなり利用している。最近は、the economistのwebサイトから記事をスクレイピングして、GPTに要約を作らせるとというスクリプトを書いたりしている。the economistの記事は長いのが多いので、chatGPTだと入力制限で引っかかることが多いのだが、APIだと16Kトークンまで対応しているモデルがあるので、これを利用している。日本語の要約だと意味が分かりにくいので、英語の要約にしている。どのようなプロンプトを記述すれば効果的な要約を作らせることができるのか試行錯誤している最中だ。どんなプロンプトでもGPTが作成する要約はかなりの精度で、記事本文を読んだ後に要約を読んで、こんな風に要約するのね。。と評価するのがなかなか楽しい。理解度のアップにもつながる。説明文込みのキーワードリストも作成するようにとプロンプトに書いたものの、作ってくれない場合も多い。このあたりの不安定さが不便であるが、人間を扱うかのようにプログラミングできるのは今までにない経験だ。英語の学習という観点から言えば、読解問題を作らせるとか、文法問題の穴埋め問題を作らせるとかそのような活用方法もあるかと思う。

 

the economsitのpodcastも購読しているが、どこまで理解できているのかがわからないし、テキストデータも用意されていないので、これもopenaiのwhisperというAPIでテキストデータを作成している。なかなかの精度である。30分程度のpodcastだと20セント近く課金されてしまい、すこし割高感はあるが。25MBまでの音声データしかアップロードできないという欠点を解消するために、最初は無音でファイル分割していたものの、ファイル数が大きすぎるので、ビットレートを引き下げて対応している。64Kでも全然問題ない。出来上がったテキストデータは、1行の英文なので、非常に読みにくい。ピリオドで改行してみたものの、U.Sのような固有名詞に含まれるピリオドまで改行してしまう。なんとかならないかchatGPTに聞いたらspacyという自然言語処理のライブラリを使えばいいよとのことで、サンプルコードまで書いてもらい、なんとか対応できた。あとは出来上がったテキストデータをGPTに投げて要約を作らせるか。こんな感じで英語のコンテンツをブログ記事にしているケースも多いようだ。ちらほら見かける。

 

 

 

 

 

ラオガンマーについて

最近ハマっている食べ物が、ラオガンマー(老干媽)という中国の食べる辣油だ。この前、The Economistの記事でchilli crispと紹介されており、なんだろうと思って検索したのがきっかけ。The Economistは昨年あたりからCultureというセクションが登場したが、その中でWorld in a dishという隔週で登場するコラムで紹介されている。

近所で探してみたら、ドン・キホーテ肉のハナマサで売っている。いろいろなバリュエーションがあり全部食べてみたいところだが、まだ実現できていない。そのまま食べてもおいしいが、この前書いたオートミールの食べ方にラオガンマーをトッピングするのが今のところ一番のお気に入りだ。

いろいろ試してみたところ、豆鼓入りのラオガンマーが一番コクがあっておいしいかも。ピーナツ入りや玉ねぎ入りもかなりいける。肉系のラオガンマーが微妙なところ。ハムのような味というか匂いが気になる。まずくはないのだが。

ラオガンマーには創業者の女性の写真が貼ってあるが、なぜ不機嫌そうな顔なのか。わざわざ買う気をなえさせるような写真を載せる感覚が興味深い。

 

オートミールの食べ方も少し変更しており、30gではなく10gにして、味噌に加えて、料理酒も入れている。当初は絹ごし豆腐を使っていたが木綿豆腐に切り替えたことで水分が少なくなり混ぜにくくなったため、料理酒を入れるようにした。

今まで知らなかったというか気にもしていなかったが、料理酒の購入には年齢制限がない。塩が入っているため飲用として利用できないことから酒の扱いから除外されているようだ。塩分摂取を控えるために塩抜きの料理酒を最近購入しているが、こちらは年齢制限がある。塩抜きの料理酒は清酒とどう違うのかよくわからない。

 

 

 

 

www.economist.com

podcast活用

一人で暮らしていて、テレビも見ないので部屋が無音になってしまう。これは少し寂しいなと思い、英語のpodcastを流すことにしている。

the economistpodcastを中心に聞いている。iphoneからbluetoothスピーカー経由で再生させている。the economistpodcastの番組はかなり多く、それぞれの番組の再生時間もけっこうなボリュームがある。基本的に雑誌の内容を中心に複数の記者やゲストが語り合うといった形式だ。the economistのオーディオエディションも毎週全部聞くようにしているが、これはプロのアナウンサーが朗読しているので発音がきれいで聞きやすいのに対して、podcastの場合はおそらく英語を母国語としない人も多数登場するのでリスニングが難しいが、これも練習の一環だと思って聞いている。

スクリプトがないのが難点だが、googleドキュメントの音声入力を使えば簡単に作れることが分かった。bluetoothスピーカーをPCのマイクの近くに配置して、PCのChromeからGoogleドキュメントを開き、ツール-音声入力を選ぶと、言語選択があるので、english(united kingdom)を選ぶだけだ。englishだけで多くの選択肢があるのが面白い。実際にAIが記録した英文を見てもそんなにおかしくないようだ。いちいち答え合わせをすることはほとんどはないが。。番組内で音楽が流れている状態では会話を認識してくれないようだ。

windows11の音声入力を使ってもよいが、言語パックを追加する必要があり、タスクバーのIMEの箇所の表示形式が変わるのがちょっと嫌で使っていない。

the economist以外では、BBCpodcastも面白い。learning englishというプログラムがいくつか提供している。英語学習者向けなのでスピードも遅い。英語学習者向け以外では、the documantaryという一つのテーマに沿ったニュース番組を見つけて、もう少し調べてみようと思っている。

オートミール

まとめサイトなどを見ているとまずいとか、鳥の餌とか悪いように書かれているが、最近オートミールを始めてみた。

今住んでいる部屋には炊飯器がなく、さつまいもを主食代わりにしていたが、飽きてきたのと、腐ることも多く、代わりになるものを探していて、オートミールが目についた。

どのように食べるかいろいろ試してみて、現時点で一番うまい方法は、オートミール(30g程度)と豆腐120g程度、味噌(スプーン1杯程度)に、水をひたひたになる程度入れ、かき混ぜて電子レンジで加熱するというもの。今のように寒い日にはちょうど良い。昨日は5杯も食べてしまった。

オートミールにはいろいろ種類があり、ロールドオーツというもち麦みたいな感じに加工されているものがおいしい。もっと粉々にしたクイックオーツというものもあるが、こちらは柔らかい分食べやすいのだろうけど、柔らかすぎて私には合わなかった。

ちょうどアマゾンのタイムセール祭りでセール対象になっていたので4キロも購入してしまい、保管場所に頭を悩ませているところだ。

 

 

引き続きサバ缶

久しぶりにブログを書いてみる。日記は別のファイルに毎日書いていて、ブログを書く動機がなくなっていた。

家庭でいろいろごたごたがあり、現在は別居していて一人暮らしである。そのため食事は3食、好きなものを食べることができるわけだが、中心はサバ缶である。サバ缶以外にもイワシ缶やさんま缶もあるが在宅勤務時の昼食は必ず魚の缶詰だ。耐熱容器に、野菜やきのこを適当に切ってそこにサバ缶を入れて電子レンジで加熱するというもの。味付けは缶詰の煮汁のみ。ほかに調味料を加えないのにこれが非常においしく毎日食べているのにまったく飽きることがない。野菜だけ加熱しても十分おいしいのだけど、魚から出る出汁がさらにおいしさを引き立てている。基本は水煮だが、味噌煮の場合はさらに味にコクが出てうまい。

野菜の量をどんどん増やしていった結果、1日当たり2キロ近く野菜を食べている。これでも体重は増えるどころか、痩せていくのが不思議だ。炊飯器がないため米を食べていないという要因が大きいのだろう。BMIが16~17程度ということもあり医者にも痩せすぎであると注意され、米の代わりに糖質の摂取目的でサツマイモやオートミールを食べるようにはしているが、なかなか体重は増えない。

健康的な食事を勉強するために、本をかなり読んで(kindle unlimitedはこういうときに便利だ)勉強したのが良いのか悪いのかわからないが、健康的な食事をしようと意識するあまり逆に、食べることができる食材の選択肢を狭めていて不健康になっているような気がする。

 

(昨年、サバ缶について書いた時には1缶100円だったのに、今は150円程度する。物価高を実感する。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サバ缶

今年の2月ごろから毎日昼食はサバの水煮缶を食べるようになった。休みの日と在宅勤務の日だけであるが、出社は1週間に1日程度なのでほとんど毎日サバ缶を食べていたことになる。

なおサバ缶だけではなく納豆と冷凍ブロッコリーも併せて食べている。先月健康診断があり、結果が戻ってきてかなり変化しているので驚いた。

中性脂肪が33で基準値の下限を下回っている。悪玉コレステロールはわずかながら減少、善玉コレステロールは基準値の上限を上回っている。善玉コレステロールという名前からみて多い分は問題ないのではと思うのだが、多すぎるのもダメなようだ。

サバ缶に関係するかどうかは不明だが、尿酸値も上限を超えている。毎日小魚を食べていたことも関係しているのだろうか。。プリン体は気になっていたので一日の摂取上限を超えない程度にしていたのだが、多すぎたのかもしれない。

貧血関連の数値は軒並み下限を下回っている。手術に関係しているのかどうか今度医者に聞いてみよう。

 

 

 

The Economistの新セクション

ロシアによるウクライナ侵攻と同じタイミングで、The Economistにも新しいセクションが登場している。By Invitationというセクション名で、記者以外の外部の人たち(主に政治家)の意見が掲載されている。当初はウクライナ情勢に関するもので占められていたが、最近ではそれに限らず他の話題にも広がっている。今回の進攻を受けての一時的なセクションかと思ったがそうでもなさそうな感じ。

最新号からは、追加でThe Economist explainsというQ&Aも登場。ウェブサイトにはだいぶ前からあったが印刷版にも登場している。なおBy InvitationもThe Economist explainsもオーディオエディションには含まれていなかった。

毎朝、The Economistから送られているThe World in Briefというメールマガジンを読んでいるが、ここにも変化が。だいぶ前からクイズが登場していたが、最近ではクロスワードまで登場している。