レバレッジ・リーディング / 本田直之

レバレッジ・リーディング

レバレッジ・リーディング

読書を投資と考えるというのがメッセージ。100倍のリターンが得られるのだから(100倍という根拠は不明)、本代ぐらいけちけちするなということだ。本は線を引いたり、書き込んだりして徹底的に汚して読むものだから、図書館で借りるのはやめろということになる。身銭を切った方が真剣に読むというのはよく聞くし、私もそう考えていたが、そんなことはないことに気付いた。自腹で買っても積ん読になるケースは非常に多い。読まないと意味はない。そばに置いておくだけでパワーが得られるという文章も読んだことはあるが。ようやく所有欲という煩悩から徐々に解脱しつつあるという感じか。
著者は年間400冊の本を読むという。購入する本はそれ以上だ。そのため本はばんばん捨てていくことになる。思いっきり本を汚して読書するので売ることができないためだ。潔さがないとあっという間に家中本だらけになってしまう。

読書は自己投資というのもよく聞くメッセージだが、自己投資という言い訳で無駄金を使ってしまうこともありそうだ。自分へのご褒美という別の言葉になっている場合もあるだろう。投資ならリターンを厳密に測定できなければいけないと思うのだが、もちろん一冊の本を読んで、そこからの経済的なリターンを計測することはできない。本書でも紹介されていない。元を取ろうという考えを捨てたほうがいいような気もする。

読みっぱなしでは駄目で(読まないよりはましだが)、メモを作成して実践することが大事という点は納得できる。私もメモをここに書いているものの、読み返すことは少ない。定期的に読み返すことにしよう。読書する前に、目的を明確にしておくことが必要というので、当然目的が異なる読者は異なったメモを作ることになるのだろう。

どの本を読むべきか、選別する際には、様々な手段(メルマガなど)を利用することを勧めているが、サマリー(トップポイントやSoundviewなど)も紹介されていた。トップポイントは私もだいぶ前より購読しているが、どうも読む気になれない。エッセンスだけを抽出されても、なんか味気なさを感じてしまうのだ。

一冊全部まるまる読まなくてもいけないという強迫観念を打ち砕くことで、読書への抵抗感を少しでも引き下げようという意図はよく分かる。

本書はあくまでもビジネス書に限定した読書法だ。小説を読むのは投資ではなく娯楽ととらえるのだろう。