ウェブ時代をゆく

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)

読了。「ウェブ進化論」よりもずっと面白く読めた。そこで以下の2冊も購入。テクノロジーの本というよりも、自己啓発本だ。高校生や大学生のころにこの本を手にしていれば人生もだいぶ違ったものになっていたかもしれない。
好きなことを見つけるには、意識的な努力を重ねないといけないというのが意外な発見であった。気になったものを、なぜ気になるのか、なぜ好きなのか、徹底的に考えて、ようやく自分が見えてくるということか。なにやら就職活動の際によく言われる、自己分析のようである。就職活動の時だけではなく、一生継続して行わなければならない作業なのだろう。
組織に属さない、組織にとけ込むことができない「個」が単独で食っていける状況がこれからどんどん増えていくことは社会にとっても間違いなく好ましいと思う。敗者復活が可能な社会、そもそもレールから外れること自体を敗者とは見なさない社会になっていくということだろう。選択肢が複数あるのは、実際にその選択肢を選ばなくてもストレスの軽減につながることは間違いない。
未来を予測するのは難しい。この本で示された未来図も当たるという保証は何もない。ただ社会は変化する(どの程度のスピードかは分からないが)ということは確実だろう。そうなると、一番大事なのは、自らの頭に染みついた固定概念を疑い続けるということになりそうだ。

「「群衆の叡智」は「もう一つの地球」(ネットのこと)に飛び込んで考え続けた「個」の脳の中に顕れるものなのだ。」という文章がいい。群衆の叡智はどのように現れるのだろうって思ったことがあった。システム的に実現するのはかなり困難だろうなと考えていた。脳の中に顕れるという表現は非常にしっくりくる。

妻にも読ませたいと思った。