先を読む頭脳

先を読む頭脳

先を読む頭脳

一気に読了。面白かった。購入しても良かったかもしれない。羽生善治の頭脳を、認知科学人工知能を専門とする二人の学者が分析するという趣向の本だ。この前見た「プロフェッショナル」とも重複する。
本の構成もすっきりしていて読みやすい。まず羽生善治が自らの思考法・勉強法などを述べる。その後に学者が認知科学人工知能という学問の観点から分析する文章が続く。体を動かして学ぶことの大事さを羽生善治が述べると、専門家も複数の経路を使って学習することは効果を高めるとの知見を紹介するといった感じだ。本の中では羽生善治は「メタ思考」に秀でていると解説されているが、確かに自らの思考を客観的に分析し、それを他人にうまく説明できる能力(自己説明能力)を持っているという印象を受ける。この当たりが同氏が研究対象として取り上げられた理由らしい。自己説明能力を高めることは、学習効果を向上させることにもつながるらしい。漫然と行うのではなく、ブログや日記に書くことで、言語化を行うことは大事らしい。将棋においては一見不思議なイベントがある。勝負が終わった後に、今まで戦っていた二人が勝負を振り返るという感想戦というものだ。これも一種の言語化であり、同氏によると非常に勉強になるという。勝った方はともかく、負けた方は悔しくて耐えられないのではないかと思うのだが不思議な世界だ。

「プロフェッショナル」でも紹介されていたが、「直観」を重視している。そもそも「直観」を重視しないとコンピュータには勝てない時代になってしまう。しかし直観は若いうちに身に付いてしまうようで、年を取ってからでは遅いみたいだ。あと、何時間でも根気強く考えることができることも、棋士として大成する点においては大事らしい。

将棋の奥深さは手持ちの駒を利用できるという点にある。将棋の親戚にあたるボードゲームはほかにも存在するが、手持ち駒の再利用が可能というルールはほかにはないらしい。同氏はチェスもかなりたしなむようで、チェスとの比較もよく出てくる。将棋と異なり、チェスは、それぞれの駒の力が大きいらしい。そのためあたかもヘビー級のボクシングのように一発のパンチで決着が付くといった展開になるという。プロ棋士が趣味でチェスをやるというのも面白いが、プロ野球の選手がオフシーズンにゴルフをやるようなものだと例えている。あと、チェスは引き分けになることが前提になっているゲームとの指摘も面白い。積極的に勝ちにいかないとなかなか勝てないという。このように将棋とチェスは大きく異なっているものの、共通する感覚もあるとも語っている。

将棋においては、指すとマイナスになる手のほうが多い。将棋にはパスという制度がないので指さざるを得ず、そうすると自分の状況が悪化してしまう。相手がプラスの手を打ってくると、一気に形勢が緊迫することになるので、将棋では逆転が起こりやすいという。

棋士達は、ライバルというよりも、一緒になって将棋という奥深いものを探求する仲間といった表現もあり、勝負師というよりも科学者のような印象も受ける。